高知県では、高知県を訪れる外国人旅行者の増加に対応できるよう、通訳案内士法(昭和24年法律第210号)第54条の規定により定めた高知県地域通訳案士育成等計画に基づき、高知県地域通訳案内士を育成しております。
高知県が実施する研修を修了し、口述試験に合格された方は、高知県知事への登録申請を行うことにより、高知県地域通訳案内士の名称を用いて高知県内で通訳案内を行うことができます。
(1)訪日外国人へのホスピタリティ・ガイド業務に関心があり、地域通訳案内士として高知県で活動する意欲のある方
(2)以下に掲げる基礎的語学力がある方
=================================================
・英語 :TOEIC730点以上もしくは実用英語技能検定準一級以上
・中国語 :中国語検定2級以上もしくはHSK5級以上
・韓国語 :ハングル能力検定2級以上もしくはTOPIK試験5級以上
※日本語以外の言語を母語とする方:日本語能力試験N2級以上
※上記の資格を取得していな場合も、同等の語学力を有する方は、ご応募いただけます。
=================================================
(3)全ての研修(予備日を含む)と口述試験に参加できる方
※年齢制限はありません。 ※研修は日本語で実施します。
(4)オンラインでの受講が可能な方
※研修の一部をオンラインで開催いたします。Zoom 等の利用が可能なインターネット環境及びパソコン等をご準備ください。
(5) 応募の際の留意点
▶令和元年度から令和 5 年度の研修を受講した方で一部研修項目が未履修の方は、事前審査(3. 事前審査の実施 に記載)は免除となり、未履修の研修項目の受講及び口述試験の受験となります。なお、すでに履修している研修項目についても受講することができます。
英語・中国語・韓国語 合計20名程度
令和 4 年 4 月 1 日以降に取得した語学力を証明する資格(1. 応募要件 に記載)の書類をお持ちでない方に対して、以下の通り事前審査を実施し、研修受講の可否を判断します。
また、同研修の受講者のうち、研修項目の履修不足で修了していない方は、事前審査は免除となります。
事前審査の実施日及び試験会場
▸事前審査実施日 |
令和6年9月29日(日) |
---|---|
▸事前審査会場 |
〒780-0870 |
▸実施内容 |
語学能力について、択一式(リーディング及びリスニングを含む)による筆記試験を実施します。日本語以外を母語とする方については、日本語による筆記試験をあわせて行います。 |
▸留意事項 | ※受験者には募集期間終了後 9 月 25 日(水)までに別途受験時刻(集合時刻)をメールにて連絡します。通知期間を過ぎても連絡がない場合は、高知県地域通訳案内士育成研修事務局にお問い合わせください。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
※スケジュールは変更になる可能性があります。
※全ての研修項目を修了した受講生に対し、口述試験を実施します。
項目 |
日時 |
---|---|
▸募集期間 |
令和6年8月23日(金)~ 9月20日(金) |
▸事前審査 | 令和6年9月29日(日) |
▸受講可否通知 | 令和6年10月3日(木) |
▸受講料納入期限 |
令和6年10月10日(木) |
▸研修期間 |
令和6年10月19日(土)~ 令和7年1月19日(日) |
▸口述試験 |
令和7年2月1日(土) |
▸口述試験結果発表 | 令和7年2月7日(金) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
応募は、「WEB」「メール」「FAX」の 3 つの方法で受け付けます。
(1)WEB+メールによる応募 | |
---|---|
▸応募手続 |
①本サイトの下部にある申込フォームにアクセスし、画面上の注意事項に従って必要事項を登録・入力してください。 ②語学の証明書類をお持ちの方は事務局へメールで提出してください。 (メール件名は「語学証明書類提出(応募者氏名を記載)」としてください。 |
▸提出書類 |
・語学力証明書類(令和4年4 月1日以降に取得した資格を証明する書類のスキャンデータ又はデジタルカメラ、携帯電話等で撮影したデータ) ※インターネット上で閲覧できるテスト結果の撮影データも可とします。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |
(2)FAX またはメールによる応募 | |
---|---|
▸応募手続 | ・応募用紙に必要事項を記入の上、語学力証明書類をお持ちの方は一緒に事務局へ FAXまたはメールで提出してください。 (メール件名は「応募・語学証明書類提出(応募者氏名を記載)」としてください。) |
▸提出書類 | ・募集要項内、募集チラシ、または本サイトで応募用紙を入手しご記入ください。 ・語学力証明書類(令和4年4月1日以降に取得した資格を証明する書類のスキャンデータ又はデジタルカメラ、携帯電話等で撮影したデータ) ※インターネット上で閲覧できるテスト結果の撮影データも可とします。 |
▸送付先情報 | 高知県地域通訳案内士研修事務局 E-Mail: guide@tosagokoro.jp |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |
<申込みの際の留意点>
・本研修は、高知県地域通訳案内士を育成するための研修ですので、研修修了(口述試験合格後)は、高知県地域通訳案内士に登録することを前提に受講をお願いします。
・記載事項に不正・不備があると応募が無効となる場合があります。
・全ての欄にもれなく記載してください。
・住所は棟、号室まで正確に記載してください。電話で連絡させていただく場合がございますので、確実に連絡が取れる電話番号を記載してください。
・事務局からの各種案内はメールで行いますので、メールアドレスはわかりやすく記載してください。
・メールアドレスが無い場合には事務局までご連絡ください。
・応募完了を確認した日から 3 営業日以内または 9 月 24日(火)までに事務局から、「応募受付完了」メールを送信いたします。メールが届かない場合には事務局までお問い合わせください。
<受講可否の通知>
研修受講の可否については、10月3日(木)にメールにて通知します。
受講可の方に受講料の振込方法と研修の詳細をご案内いたします。
高知県地域通訳案内士研修事務局(株式会社とさごころ)
住所: 〒780-0062 高知県高知市新本町二丁目16番5号
TEL: 088-821-8807
FAX: 088-813-3188
E-mail: guide@tosagokoro.jp
☎電話での問合せ
受付時間:平日10:00~17:00(土日・祝日は受付しておりません。)
▸日時 |
・研修内容 |
---|---|
▸10月19日(土)10:00-15:00 (会場もしくはオンライン) |
・オリエンテーション
・高知県の食・歴史・自然・文化等観光資源① |
▸10月27日(日)13:00-17:00 (会場及び実地) |
・高知県の食・歴史・自然・文化等観光資源② |
▸11月10日(日)13:00-17:30 (会場のみ)
|
・救急救命 |
▸11月17日(日)13:00-16:00 (会場もしくはオンライン) |
・高知県の食・歴史・自然・文化等観光資源③ |
▸11月30日(土)13:00-17:00 (会場及び実地) |
・高知県の食・歴史・自然・文化等観光資源④ |
▸12月7日(土)13:00-17:00 (会場もしくはオンライン) |
・コミュニケーション・ホスピタリティ |
▸12月14日(土)10:00-16:00 (会場のみ)
|
・語学研修① |
▸12月15日(日)10:00-16:00 (実地のみ) |
・語学研修② |
▸1月11日(土)9:00-18:00 (会場もしくはオンライン) |
・旅程管理 |
▸1月18日(土)9:00-17:30 (実地のみ) |
・実地研修① |
▸1月19日(日)9:00-17:30 (実地のみ) |
・実地研修② |
▸2月1日(土)9:00-17:00 (会場のみ)
|
・口述試験 (試験時間は1人につき10分程度) |
内容
表示したいテキスト
|
内容
表示したいテキスト
|
※日程および研修の開始時刻・終了時刻は変更になる場合があります。
※台風・地震などの自然災害や不測かつ突発的な事故、講師の病気・けが等、やむを得ない理由で休講する事があります。その場合は、予備日に補講を行います。そのため、予備日を含めた日程の確保をお願いします。受講者の都合での欠席については補講を実施いたしません。
※予備日:令和7年1月25日(土)、 1月26日(日)
項目 (研修時間) |
内容(概要) |
---|---|
オリエンテーション (1時間) |
・研修の概要説明 |
語学研修 (10時間) |
・観光案内業務等、外国人との円滑なコミュニケーションを図るための知識 |
コミュニケーション・ホスピタリティ (3時間) |
・通訳ガイドとしての接遇 |
高知県の食・歴史・自然・文化等観光資源 |
・高知県のインバウンドの現状 |
旅程管理 (8時間) |
・国内旅程管理業務に関する知識 |
実地研修 (15時間) |
・模擬バスツアー等によるガイドスキルの向上 |
救命救急 (4時間30分) |
・AED の取り扱い |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
全ての研修を修了された方を対象に、
高知県地域通訳案内士としての登録の可否を判定するための口述試験を実施します。
(1)受験資格
※研修の全項目を修了された方
※研修の全項目において、悪天候や事故などの公共交通機関の遅延による遅刻等のやむを得ない場合を除き、研修開始から 15 分を超えた入室や、途中退席がある場合は研修項目の修了と認められません。
※全日程参加が基本ですが、病気や公共交通機関の大幅な遅れ等でやむを得ず欠席する場合は、医師や公共交通機関発行の証明書等を提出していただきます。欠席した研修については、その研修内容についてのレポート(A4 サイズ 1 枚以上)を作成し、提出してください。実地研修の場合は、実地研修で見学・立ち寄りする場所の 1 箇所以上を訪問し、同様にレポート(A4 サイズ 1 枚以上)を提出してください。事務局と高知県が理解度を確認し、研修のポイントを十分に理解していると判断される場合は修了とします。
(2)試験日(予定)
令和7年2月1日(土)
受験者には事前に開始時刻や場所等の詳細をご連絡します。
(3)内容
受験者に対し、研修の理解度、スピーキングスキル、プレゼンテーション能力、ガイド能力等について、1 人あたり 10 分程度の面談方式による口述試験を行います。
(4)結果発表(予定)
令和7年2月7日(金)
発表方法は別途ご案内いたします。
(5)研修修了証
口述試験に合格された方に対し、「10.高知県地域通訳案内士登録会」にて研修修了証をお渡しします。
なお、紛失された場合は研修修了証の再発行はいたしません。
(1)対象者
高知県地域通訳案内士育成研修を修了し、口述試験に合格された方
(2)開催日及び会場
令和7年2月22日(土)
※会場・開始時間等詳細については、別途事務局よりご案内します。
※日時が変更となる場合は、別途事務局よりご案内します。
(3)内容
高知県地域通訳案内士育成研修を修了し、口述試験に合格された方は、県に申請して登録を受けることにより、高知県地域通訳案内士の名称を用いて活動ができます。
本研修を修了後、登録申請を行っていない場合には、高知県地域通訳案内士として活動できませんので、ご注意下さい。
登録を申請される方は、登録料 5,100 円や健康診断書等が必要です。
登録・その他に関する手続きについては、高知県の HP でご案内しておりますのでご参照下さい。
【URL】https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020701/2015061500176.htm
(1)高知県地域通訳案内士に登録することで、個人の収入、その他の利益を保証するものではないことをご了承ください。また、高知県がガイド業務の斡旋を行うものではありません。
(2)高知県地域通訳案内士の資格を取得しても、通訳案内士試験(国家試験)の科目免除等の措置はございません。
(3)この募集要項は、令和6年8月23日現在の制度、名称に基づいております。
・受講にかかる通信料については受講生負担になります。スマートフォンにより受講する場合、契約内容によっては、通信料が多額となる可能性がありますのであらかじめ、ご自身の契約内容をご確認の上、ご参加ください。
・通信にはできるだけ有線 LAN を使用してください。Wi-Fi を使用する場合は、パスワードを設定してください。公衆の無料 Wi-Fi は使用しないでください。
・受講には、カメラでご自身の顔を映しての受講を前提としております。また、他の受講生とのグループワーク等も組み込まれています。そのため、WEB カメラ、マイク付イヤフォンを必ずご用意ください(カメラやマイクは、パソコンやタブレットに内蔵されているかご確認ください)。
・受講する内容は、お申込みされた方のみ視聴できるものです。受講生以外の方がいない部屋で受講してください。個人情報を聞く際には、内容が周囲にいる受講生以外の方に聞こえないよう、イヤフォンをするなど、細心のご注意をお願いします。
・OS 及びセキュリティソフトは最新版をインストール、アップデート(更新)などしてください。
・講座内の一切の情報について、撮影・録音・録画・画像収録(スライド・パワーポイントの撮影も含む)を禁止します。また、オンライン研修のリンクを第三者や SNS で共有をしないでください。